知ってる!?処方箋って期限があるんです!

ちょくちょく見受けられます。

期限切れの処方箋をお持ちになる方。

 

そうなんです。実は処方箋には期限があります!

よーく見て下さい。

ちいさーい字で

「特に記載のある場合を除き、交付の日を含めて4日以内に保険薬局に提出すること。」

って書かれてます。

f:id:miyaakiyakkyoku:20200819124409j:plain

「交付の日を含めて4日以内」

これが期限です!

 

病院が期限を指定すればこれに限りませんが、何もなければ4日以内です。

 

期限がすぎると・・・

また病院に行って再発行をしてもらわないといけません(泣)

すると処方せん料がまたかかります。

お金がかかります・・・_| ̄|○ 

なので、処方箋をもらったら早めにお薬を貰いに行きましょうね♪

 

ち・な・み・に!!

 

すぐに取りにいけなかったら、薬局に処方箋をFAXしてもらっておくと

期限内の受付となりますのでご活用下さい♪

 

 

そのあと取りに行くのを忘れないでね♪

 

~関連動画~


調剤の話「知ってますか?処方箋って〇〇があるんです」

 

触っていいのは○○だけ。

毎日のようにマスクを求めてお店へご来店されます。

でも、まだ入荷がありまてん。増産してるという話だけど、

はたしてどこへ消えてるのか・・・。

 

街中、来られるお客さん、みんなマスクをしてるけど、

ちゃんとした使い方をしないと接触感染の温床となるので

気を付けてね・・・。

 

マスクは正しく使ってこそ。

直接顔を触ることを防ぐからという理由から

接触感染の予防になるという話もあります。

あくまでも理論上ですが・・・。

でも、それって、マスク触ること前提になってない?

 

はい。マスクの使い方です。

 

●上下・表裏を間違えない。

 未だにワイヤーを下向きにして使ってる方をみかけます。

 ブリーツ(マスクのヒダヒダ)は下向きに。紐は外側であることが多いです。

 

●内側、外側をべたべた触らない。雑菌の温床。もし手に感染源がくっついてた

 らそこから感染ります。

 

●顎マスク、鼻マスクをしない。顎マスクはマスクに感染源が付着する大きな原因。

 鼻マスクにいたっては着けてないのと同じです。

 

●捨てるときは紐をもって外す。できればビニール等で封をして

 

マスクは紐以外触っちゃダメ!!ぐらいの勢いで使いましょう。

 

行政のやりかたが正しいかどうかなんて誰も正解はわからない。

出来ることは、各々が自分のできることをすること。

それに限る気がします。

しいて言うなれば、自分が住んでいる地域からは出ない!これは

封じ込めるという意味では大切な事かな~。

悩んでても仕方が無いので、薬局として正しいことの啓蒙を続けよう。

天然のマスク「粘膜」の強化がカギを握る!

さて、前回はマスクの性能を簡単に紹介しました。

体の外に一枚バリアを張るのも悪くないのですが、

予防の観点かすると、もっと大切なことがあります。

人間には本来天然のマスクが備わっています。

 

「粘膜」です。

 

目、鼻、軌道、食堂、消化管と全身に存在する粘膜。

この粘膜の表面では常に過酷な戦いが強いられています。

風邪・インフル、最近ではコロナ等のウイルスからの攻撃や、

花粉等アレルゲンからの攻撃を一番に察知し、免疫で排除

する場所が「粘膜」です。(特に鼻、咽頭粘膜)

粘膜が弱っていると免疫がうまく働かず、外敵の影響が体内へ

及びます。免疫力が低下していればウイルス感染が生じます。

免疫調節に異常が起きていればアレルギーが発症します。

粘膜を丈夫に保つ生活について簡単に綴っておきます。

 

粘膜強化のカギは、血流とカルシウムです!

粘膜をレンガの壁に例えると・・・

レンガのブロックが粘膜の細胞です。ブロック一つ一つが丈夫でなければ

壁は頑丈にはなりません。また、ブロックを積んだだけでは隙間ができたり

押せば崩れてしまいます。

こんなイメージです

f:id:miyaakiyakkyoku:20200131154811j:plain

レンガのブロックを丈夫にするためには血流が命。粘膜は毛細血管が

大量に分布しています。それだけ血の流れを要する部分。

そしてそのブロックをつなぎとめるのが「カルシウム」です。

中国では鼻の治療薬にカルシウムを使っていた時代もあるぐらい、粘膜には

カルシウムが必要とされています。

 

血流をよくするために、カルシウムを不足を防ぐために、

粘膜を丈夫にするために!!!

こんなことに気を付けると良いですよ♪

・湯船にはしっかり浸かりましょう

・生物や冷たい物の摂取は控えましょう

・お腹を冷やさないようにしましょう

・適度に運動をしましょう

・食事はしっかりバランスよく食べましょう

・ストレス解消しましょう

・魚は骨まで食べましょう

・肉類、塩分の摂りすぎに注意→カルシウム不足

食品添加物は体を冷やし、カルシウムを体外へ流します

・甘いものはカルシウムを排泄させる

トランス脂肪酸を控える

(市販の菓子パン=食品添加物+糖質+トランス脂肪酸・・・怖い_| ̄|○…)

・乳製品で摂りすぎるのはお勧めしません

・カルシウム摂取はカルシウム剤がおすすめ(製品はしっかり相談して決めましょう。

 全く吸収されない粗悪品もあります。)

・カルシウム吸収をよくするために胃腸を元気に保ちましょう

・腹は八分目

・リラックスする時間を作る

挙げればキリがありまてん・・・。

 

粘膜を強くする生活習慣を続ければ、胃腸も丈夫になります。

体の免疫細胞の70%は腸で作られるということから、胃腸の

元気も絶対に必要要素ですが、今回は割愛。

 

さいごに粘膜パワーアップのための食材を紹介!

・大豆製品(豆腐、きなこ等) ・味噌等の発酵食品 

・ネバネバ食材(オクラ、納豆、山芋等)

・青魚(オメガ3系の油)

・緑黄色野菜(ビタミンA、βカロチンが粘膜に重要)

 

1日1食は昔ながらの日本食を食べる。これに限ります!

過信することなかれ!マスクの効果

日本からマスクが消えたといっても過言ではありません。

中国のコロナウイルス、すごいことになってますね・・・。

3年前のSARSを思い出します。当時もマスク不足がおきました。

マスク信者が多い日本ですが、あまり予防効果が無いことを

皆さんご存じですか?

 

ウイルスや細菌は一般的なマスク(サージカルマスク)の網目より

小さいので普通に通過できます。ちなみにインフルエンザウイルスの

大きさと比べると、マスクの網目の方が100~1000倍ぐらい大きいのです。

飛沫といってくしゃみや咳で飛び散る液体はブロックしてくれるので、

周りにマスクをせずクシュンクシュンしてる人がいれば、バリアには

なってくれます。ウイルスは基本的に接触感染で、空気感染しにくい

ので飛沫から体を守るという観点からマスクをつけても良いかもしれま

せんが、正直外敵から身を守るものとしては、ちょっと頼りないですね。

 

咳エチケットとしてマスクの着用は有用です。

花粉からの防御にも効果は期待できると思います。

でも風邪等のウイルス感染症には気休め程度と思っておきましょう!

それより大事なのは、自分の体の防御力を上げること!

罹らない!罹っても悪化しにくい!すぐ治る体!

これを作っておくことが一番の予防だと思います。

 

 

ちなみに・・・

 

 

 

こんなマスクだったら、きっとウイルスも通さないと思われます。

 

 

 

 

f:id:miyaakiyakkyoku:20200131124112p:plain

シューコー。

1日3食が良い?2食がよい? ~正しい1食の量~

1日3食は元禄時代から始まったと言われています。

昔は1日2食でした。元禄に入ってから提灯等の照明器具が発達してきて、仕事の時間

や起きている時間が長くなったのが3食になったきっかけと言われています。

現代では。時間がとれない、忙しい等の理由で1日2食の方も多いのではないかと思い

ます。また、さまざまな健康法が横行する中で、やっぱり3食!といった意見や、2食

で調子がすごく良い!という意見もあります。

どっちやねん!って話なのですが、どちらにも共通して言える大切なことは・・・・

 

「空腹感」を感じているかってこと。

 

空腹は消化管が「ご飯食べる準備できたよ!」と言ってるサインです。

よく見受けられるのが、時間が来たから食事をしないといけないという謎の義務感に駆

られている人。かなり多いのではないでしょうか。別に時間に縛られる必要はありませ

ん。もし時間を決めるのであれば、その時間に空腹を感じるように量を調節するのが正

解です。

飲み会や外食で暴飲暴食をしたときは、一度空腹が来るまで食事を控えた方がベターで

す。お腹がすく量が、一般的に言われる腹8分というやつです。個人差はありますが。

 

1日2食の人は朝ごはんを食べず、昼夕にしているという人もいます。

私自身朝ごはんは食べた方が良いと思っています。朝ごはんを食べない理由が、お腹

がすいていないという理由であれば、朝ごはんの時にお腹がすくように食事をコント

ールしておくことが必要です。

 

あと、気を付けたいのは「質」の問題。戦前の1日摂取カロリーと、現代の1日摂取

カロリーは同じぐらいといわれています。しかし、明らかに現代の病気のほとんどは

現代の食事から作られています。圧倒的に「質」が落ちています。

酸化された油、食品添加物、白糖製品、化学調味料等挙げればキリがありません。

この話は長くなるので、また改めて。

 

とにもかくにも、正しい食事の量は人それぞれ。

お腹がすいたら必要な分だけ食べる。そしてお腹がすく。

この自然の流れをないがしろにしないことです。

f:id:miyaakiyakkyoku:20190626125944j:plain

------------------------------------------------------------------------------

相談できるくすり屋さん 宮明薬局

LINEで友達登録すると、LINEでの相談もできます!

友だち追加

その他SNSで情報発信中!覗いてください♪

Facebookhttps://www.facebook.com/miyaakiyakkyoku/

Instagramhttps://www.instagram.com/miyaaki_pharm/

twitter

高血圧の新基準が出ました。

2019年、高血圧の新しい基準が発表されました。

f:id:miyaakiyakkyoku:20190511090856j:plain

高血圧の基準は変わっていませんが、降圧の目標値が下がりました。

 

最近は血圧が悪者扱いされています。果たしてそうでしょうか?

「血圧」とはなんなのかを簡単にまとめてみました。

 

生命活動を行う際に必要なものは「栄養と酸素」です。

じゃあ、その栄養と酸素を全身に運んでくれてるのは?

 

「血液」です。

 

血液は心臓のポンプ機能によって全身循環をしています。

その際に血管にかかる圧力が「血圧」です。

ホースに水を流すと、ホースが張りますよね?

ホースだと水圧、血管だと血圧といったところです。

 

ちなみに、心臓が血液を押し出す時の血圧を「最高血圧

心臓が広がって血液をため込んだ時の血圧を「最低血圧」といいます。

 

血圧を上げることで全身に血液が行き渡り、栄養と酸素が体の隅々まで運ばれます。

人間の体には「生きる」「活動する」ために血圧を上げる機構が多く備わっています。

なぜなら、血圧が低いということは血液循環が悪くなり死に直結するからです。

しかしながら、血圧が高すぎる状態が長続きると血管がダメージを受けるため、心筋

梗塞や脳出血脳梗塞などの病気の原因となります。

 

年齢を重ねるとどうしても血圧が高くなりますよね。

加齢とともに、血管が細くなったり、動脈硬化が進んむことで、全身の循環が

悪くなるため、体が頑張って全身に血液を回そうとしてる証です。

 

指摘血圧は「年齢+90」なんて言われたりもしています。

これが絶対というわけではありません。人それぞれ指摘血圧は違いますが、

最近の血圧を下げろ下げろという風潮は要注意ということです。

 

心臓や腎臓、脳に病気を持っていたり、糖尿病を持っていたりと原疾患が

ある場合はある程度血圧管理が大切になってきます。

でもなにもない方。とんでもなく高いということでなければ、まずは様子を

みながら、今まで過ごしてきた生活を一度見直してみましょう。

 

血圧は自分自身に自然の調節機能が備わっています。

その調節機能を保つことがなにより大切です。

調節機能が働けば血圧は「下がります」

血圧の薬は無理やり血圧を「下げます」

この違いを知っておくことって、とっても重要なことだと思いませんか?

大切なのは自分自身の体の機能をいたわってあげること。

 

イライラはたまってませんか?甘いもの食べてませんか?

夜寝てますか?疲れは溜まっていませんか?忙しすぎませんか?

息抜きできてますか?

------------------------------------------------------------------------------

相談できるくすり屋さん 宮明薬局

LINEで友達登録すると、LINEでの相談もできます!

友だち追加

その他SNSで情報発信中!覗いてください♪

Facebookhttps://www.facebook.com/miyaakiyakkyoku/

Instagramhttps://www.instagram.com/miyaaki_pharm/

twitter

海外旅行に薬を持っていこう!

f:id:miyaakiyakkyoku:20190423093038j:plain

今年のGWは10連休!

恩恵を受ける人もおれば、被害を被る人も・・・。

休日オセロールールがうまくハマって超々大型連休に。

海外旅行に行かれる方も多いのでは!?

その時に忘れちゃダメなのが、薬の管理!

日本では認められてても海外では使用禁止!なんてものもありますし、

持ち込みに手続きが必要なこともあります。

下手したら海外で逮捕されることも・・・。

なので、簡単に注意点をまとめました!

 

薬の海外携行

・病院で処方された薬で必要な医薬品を持っていく際は、他滞在日数に見合量を持って

 いきましょう。

・日本からの持ち出し、持ち込みは基本1か月までなら可能です。慢性疾患のある方は

 病気が安定しているか主治医に確認しましょう。安定していない場合は無理はしない

 ようにしてください。

・持参薬を証明する「薬剤携行証明書」や処方箋のコピーなどがあると便利です。日本

 では服用できても、国によっては持ち込み禁止の成分や、最大量の制限があるの場合

 もあるので、入国先の在日大使館などで確認してみてください。

 

向精神薬・医療用麻薬・注射剤の持ち出し

 

向精神病薬とは、抗うつ薬精神安定剤睡眠薬、中枢神経刺激薬、抗てんかん薬とし

て処方される薬です。この向精神薬は自分の治療目的である場合、1か月以内の量を携

行して出入国できます。医師の証明書があれば1か月以上も可能です。しかし、日本で

睡眠薬として使われるフルニトラゼパムロヒプノールサイレース)は米国では持ち

込み禁止です。

 

医療用麻薬の場合、事前にに届け出て、「麻薬携帯輸出許可書」「輸入許可書」をもらわなければなりません。詳しくは、地方厚生局へ問い合わせを。

 

インスリンインターフェロンなどの注射剤を飛行機へ持ち込む場合は、医師による

英文薬剤証明書が必要です。市販薬は2か月分まで税関の申告、手続きなしで通過可能

です。ただし、本人が使用する場合であっても、自宅以外の場所へ郵送した場合は、個

人の荷物と見なされず、厚生労働省で確認を受けないと税関を通過できません。

冷所保存が必要なものは保冷剤とともに機内に持ち込むようにしましょう。トランクに

入れて預けると空調のない高所を飛ぶので凍る可能性があります。 

 

★英文薬剤携行証明書とは
海外に持参する薬でトラブルを起こさないための英文の証明書です。この証明書の作成

は主に薬剤を処方した主治医や、調剤した薬局の薬剤師が作成し、署名にサインにて正

 

式なものとなります。公的に規定された形式はありません。患者氏名、疾患名、薬剤

名、剤形、含有量、数量、医師名・病院名および住所、電話番号を記載します。

その他、お薬手帳などをもとに、近くの日本旅行医学会の認定医や、海外に持参する医

療文書を専門とする会社もあるので依頼が可能です。

 

ノントラブルで楽しい旅行を!!!

 

ちなみに私は海外にはいきましぇん。

------------------------------------------------------------------------------

相談できるくすり屋さん 宮明薬局

LINEで友達登録すると、LINEでの相談もできます!

友だち追加

その他SNSで情報発信中!覗いてください♪

Facebookhttps://www.facebook.com/miyaakiyakkyoku/

Instagramhttps://www.instagram.com/miyaaki_pharm/

twitter